KUNIHITO "YASU-TAROU" YASUI

パリコレブランド"Black Ships"デザイナー及びReal Japan 代表
スニーカー及びファッション系バイヤーを歴任し、
学生時代にトータルライフスタイルプロデュースカンパニー Real Japanを設立。
プロダクトの根底にある質を見極める発言やレビューで知られ、
現在ではシステムプロデュース、マーケティングプロデュース、アパレルブランド企画運営など、活躍範囲は多岐にわたる。

Black Ships
http://www.blackships.co.jp/


TWITTER
https://twitter.com/yasu_taro


トップページ > Versus365 > Adidas > Basketball > > Adidas SS2G Patent FL アディダス SS2G パテント フットロッカー(White/Black)@Versus 365-50th Day

Adidas SS2G Patent FL アディダス SS2G パテント フットロッカー(White/Black)@Versus 365-50th Day



2011/3/ 9 Posted by Kunihito Yasui





*注意
あくまで個人的なデータベース及び感想であり、内容については保証をしかねます。
良い部分、悪い部分関係なく個人的な視点で記述をしておりますので、
気分を害される方はお読みにならないようお願い申し上げます。


Adidas SS2G Patent FL アディダス SS2G パテント フットロッカー(White/Black)
Adidas SS2G Patent FL アディダス SS2G パテント フットロッカー(White/Black) Adidas SS2G Patent FL アディダス SS2G パテント フットロッカー(White/Black)

モデル名 Adidas SS2G Patent FL アディダス SS2G パテント フットロッカー(White/Black)
2001年発売
アウトソール アウトソールにはグリップ性の良い、ヘリンボーンパターンを採用。
中足部をくり抜くことで軽量化を施しています。
ミッドソール ミッドソールには安定したクッション性を誇るC.M.E.V.A.と沈み込むような高いクッション性を誇るadiPRENEをヒールに搭載。

中足部全体にトルションシステムを埋め込むことで、安定性の確保と足の過度なねじれを防止。
アッパー アッパーには剛性の高い天然皮革と足なじみの良いシンセティックレザーのコンビを使用。

シェルトウがつま先の保護をし、デザインのアクセントとなっております。
システム C.M.E.V.A.
adiPRENE
歴史背景
個人的感想
1999年、当時デトロイト・ピストンズの中で1989・90年の連続優勝を知るメンバーであり、ファイナルMVPにも選ばれ、バッドボーイズと呼ばれた中で唯一の良心とまで言われ、多大なる尊敬を集めていたプレイヤーがジョー・デューマス。

現在はデトロイト・ピストンズのGMでもあるジョー・デューマスがキャリア晩年に履いたモデルがこのSS2G。

その姿を見て、当時若手としてNBAをにぎわせていたK・ブライアントやT・マグレディーが「なんだそのシューズは?」と過敏に反応。

若手スター選手がこぞって履き出す事で、一躍有名になり、USAで大きなムーブメントに発展。

ファッションアイテムとして捉えられていることが多いこのモデルですが、USAでは偉大なるLowカットシューズとして認知。
NBA2005-06シーズン、当時ワシントン・ウィザースのスターPGだったギルバート・アリナスがほぼシーズンを通して使用したことからもそのレベルの高さが伺えます。

国内ではそういったUSAからの流れを汲みつつ、当時のシューズセレクトショップが大量に国内に輸入し提案。
ハイテクながらもスーパースターからすんなり履き変えれる違和感の無さも手伝い、一気に国内でブレイク。
これを契機にアップデート系スニーカーブームが起こります。

こちらのカラーリングは元々フットロッカーの別注カラーだったのですが、後発ながらも何故か国内正規ルートで販売された不思議なカラーです。

シューズとしては前述したとおり、スーパースターから違和感なく履き変えれるハイテクということで非常に良いと思います。
履き心地、重量等々を含めても軽快ですし、コストパフォーマンスが高いモデルと言えますね。

カラーリングや素材含めて短期間に出尽くした感がありますが、ベースがスーパースターだけにデザインが色褪せにくいと思うので定期的にリバイバルをして欲しいモデルの一つです。




What's New


Category



Monthly Archive


Mail Form

    お仕事及び執筆の御依頼は
    下記よりお問合せをお願い申し上げます。

  • お名前

  • メールアドレス

  • 御依頼内容



Search

    Blog内検索は下記より。



Link